商売繁昌を売り文句にするコンサル系
こんにちは♪
最近、御予約が集中する傾向になってきました庵河豚です♪
その割には、金曜日が静かであることが多かった11月まで。
来月12月、師走は忘年会シーズン。
金〜土曜日に集中しておりますね〜♪
例年の平日は、予約表がだいたい空欄です。
まあ、確かに平日に忘年会でもないかとは思いますが…
SNSを見ていると、平日の飲み会は無いわけじゃありません。
そういえば僕も、所属する会の交流会や総会等の出席は平日。
僕ら飲食業は平日…それも定休日じゃ無いと動けませんから。
代わりにやってくれる人がいれば良いのですが、なかなか…
そう思うと、「結婚しておくべきだった…子供をもうけておくべきだった」「弟子を育てておくべきだった」ということが悔やまれます。
すると、今現在、御予約をお断りすることも少なくなっていたのです。
実際、手が足りなくなって御予約をお断りし始めたのは六魂祭の辺りから。
ひと月に3桁も不得になる事は今でもザラです。
手が足りてても、満席の状態では同じですが、意味は異なります。
リーマンショック以前は満席の状態が続いておりましたが、今は真逆の日が多いです。
そこで、最近、色んな情報を目にし、経営コンサルの無料配信メールを読んでいますが、興味深いのはフォーカスする部分。
これが面白いのです。
つまり、やり方に共通点があるか否か。
ここを読み取っていくわけです。
本当に面白いと思っております。
少なからず勉強になっている部分もあり、やれる事は実践に移しております。
とりあえずは、居心地の良さの再現性。
料理は旨くて当たり前。
そういう事です。
結局、原理原則は同じなのです。
僕が秋田に帰ってきてすぐの職場では、「ここは秋田だから」が常套句として使われていました。
当時はまだ「郷に入っては郷に従え」だとばかり思っていましたが…
さにあらず。
ここまでやって、ようやく物事が見えてきました。
必要なのは「より俯瞰に近い客観視」だけです。
つまり、物事は普遍であり、その見極めには中身のある知識の習得、そしてできれば経験を伴うことが望ましいと感じました。
今、忙しかった時期…リーマンショック以前のような得体の知れない不安感はありません。
逆に、危機感を持つことを学びました。
危機管理、それが経営だと感じたのです。
そして今朝、薄々気付いていたことの「文言化」を目にしました。
色々と氷解したのですが、浅草時代の感覚は間違いじゃなかったということ。
むしろ20年前でも今に通用する感覚だったということを痛感すると、非常に悔やまれます。
20年も回り道してしまいました。
郷に入っては郷に従え、ではないのです。
世の中、通用するものはどこに行っても通用する。それがセオリーで原理原則なのです。
他者の成功例だけではありません。
確かに他者(他社)の成功例はテンプレートとして使えるものも多いですが、本筋を見失ってはいけません。
底にあるのは基本…伝統です。
先人が積み上げてきたものを否定しては土台が揺らぐのも当然。
つまり、人を見るとき、土台を見るのです。
最初からできる人間はいないが、最後までできない人間はいる。
基本を習得して、感覚を活かすのは良いが、基本も得ずに感覚が先走って先人の知恵を拒否すると長続きしない。
浮き沈みはあるものの、継続する中での話。
すなわち「流れ」
流れが止まったら?
終わりです。
大局、人生が継続しているのなら、まだ流れはあります。
僕の場合、事業も継続中です。
偏に、お支え頂いている賜物と心得ております。
所得が10年以上も前から無いなんて、生きちゃ行けないと思いますが、少しずつ浮上している感じがします。
やれる事があり、改善しているという事実。
そもそもは原点に戻るだけなんですが。笑
原点…基本、伝統といったものを骨子として、新しきを肉付けしていく必要はあります。
温故知新ですね。
良い時期は勢いに任せられますが、おちこむ時期には耐えなきゃ続かないです。
とはいえ、「続かない事は続けられない」のです。
物が先の場合は、落ちたら終わりです。
特にナマモノは、クオリティ=回転率。技術じゃないのです。
これを可能にするための回転率が、今の当店にはありませんが、システム開発とお支え頂いてくれる人がいた事に救いがありました。
僕はその点、お支え下さる人に恵まれていると思います。
お支え下さる人がいなければ、僕の存在は無いからです。
さあ、今日も元気に「ふぐ」します。
特に今日…11月29日(木)は「良いふぐ1129」の日ですからねガーッハッハッハッハッハッハッハッハ!
良いふぐ(1129)つくろう鎌倉幕府!
いぐわがんねすどもな。笑
鎌倉幕府は良いとして、キャバクラは行かない僕です。
理由は…
遊ぶお金がありません!ガーッハッハッハッハッハッハッハッハ!
悪しからず。
お酒と女性は嗜む程度に好きですけどね…?
↑なんた意味だが、いぐわがんねすども…笑
最近、御予約が集中する傾向になってきました庵河豚です♪
その割には、金曜日が静かであることが多かった11月まで。
来月12月、師走は忘年会シーズン。
金〜土曜日に集中しておりますね〜♪
例年の平日は、予約表がだいたい空欄です。
まあ、確かに平日に忘年会でもないかとは思いますが…
SNSを見ていると、平日の飲み会は無いわけじゃありません。
そういえば僕も、所属する会の交流会や総会等の出席は平日。
僕ら飲食業は平日…それも定休日じゃ無いと動けませんから。
代わりにやってくれる人がいれば良いのですが、なかなか…
そう思うと、「結婚しておくべきだった…子供をもうけておくべきだった」「弟子を育てておくべきだった」ということが悔やまれます。
すると、今現在、御予約をお断りすることも少なくなっていたのです。
実際、手が足りなくなって御予約をお断りし始めたのは六魂祭の辺りから。
ひと月に3桁も不得になる事は今でもザラです。
手が足りてても、満席の状態では同じですが、意味は異なります。
リーマンショック以前は満席の状態が続いておりましたが、今は真逆の日が多いです。
そこで、最近、色んな情報を目にし、経営コンサルの無料配信メールを読んでいますが、興味深いのはフォーカスする部分。
これが面白いのです。
つまり、やり方に共通点があるか否か。
ここを読み取っていくわけです。
本当に面白いと思っております。
少なからず勉強になっている部分もあり、やれる事は実践に移しております。
とりあえずは、居心地の良さの再現性。
料理は旨くて当たり前。
そういう事です。
結局、原理原則は同じなのです。
僕が秋田に帰ってきてすぐの職場では、「ここは秋田だから」が常套句として使われていました。
当時はまだ「郷に入っては郷に従え」だとばかり思っていましたが…
さにあらず。
ここまでやって、ようやく物事が見えてきました。
必要なのは「より俯瞰に近い客観視」だけです。
つまり、物事は普遍であり、その見極めには中身のある知識の習得、そしてできれば経験を伴うことが望ましいと感じました。
今、忙しかった時期…リーマンショック以前のような得体の知れない不安感はありません。
逆に、危機感を持つことを学びました。
危機管理、それが経営だと感じたのです。
そして今朝、薄々気付いていたことの「文言化」を目にしました。
色々と氷解したのですが、浅草時代の感覚は間違いじゃなかったということ。
むしろ20年前でも今に通用する感覚だったということを痛感すると、非常に悔やまれます。
20年も回り道してしまいました。
郷に入っては郷に従え、ではないのです。
世の中、通用するものはどこに行っても通用する。それがセオリーで原理原則なのです。
他者の成功例だけではありません。
確かに他者(他社)の成功例はテンプレートとして使えるものも多いですが、本筋を見失ってはいけません。
底にあるのは基本…伝統です。
先人が積み上げてきたものを否定しては土台が揺らぐのも当然。
つまり、人を見るとき、土台を見るのです。
最初からできる人間はいないが、最後までできない人間はいる。
基本を習得して、感覚を活かすのは良いが、基本も得ずに感覚が先走って先人の知恵を拒否すると長続きしない。
浮き沈みはあるものの、継続する中での話。
すなわち「流れ」
流れが止まったら?
終わりです。
大局、人生が継続しているのなら、まだ流れはあります。
僕の場合、事業も継続中です。
偏に、お支え頂いている賜物と心得ております。
所得が10年以上も前から無いなんて、生きちゃ行けないと思いますが、少しずつ浮上している感じがします。
やれる事があり、改善しているという事実。
そもそもは原点に戻るだけなんですが。笑
原点…基本、伝統といったものを骨子として、新しきを肉付けしていく必要はあります。
温故知新ですね。
良い時期は勢いに任せられますが、おちこむ時期には耐えなきゃ続かないです。
とはいえ、「続かない事は続けられない」のです。
物が先の場合は、落ちたら終わりです。
特にナマモノは、クオリティ=回転率。技術じゃないのです。
これを可能にするための回転率が、今の当店にはありませんが、システム開発とお支え頂いてくれる人がいた事に救いがありました。
僕はその点、お支え下さる人に恵まれていると思います。
お支え下さる人がいなければ、僕の存在は無いからです。
さあ、今日も元気に「ふぐ」します。
特に今日…11月29日(木)は「良いふぐ1129」の日ですからねガーッハッハッハッハッハッハッハッハ!
良いふぐ(1129)つくろう鎌倉幕府!
いぐわがんねすどもな。笑
鎌倉幕府は良いとして、キャバクラは行かない僕です。
理由は…
遊ぶお金がありません!ガーッハッハッハッハッハッハッハッハ!
悪しからず。
お酒と女性は嗜む程度に好きですけどね…?
↑なんた意味だが、いぐわがんねすども…笑
- 2018.11.29 Thursday
- -
- 13:02
- comments(0)
- -
- by 庵河豚